みなさんどうも、とらです!
久しぶりの投稿になります。
最近どうも怠け気味です、、
このうだるような
暑さのせいでしょう
いけないいけない。
今回はですね
また種まき記事、になるんですが
みなさん、オペルクリカリア・パキプス
という植物をご存知でしょうか。
見た目はー・・なんというんでしょう。
ものすごい独特な、
好き嫌いがハッキリ別れそうな
そんな植物です笑
いわゆる塊根系の植物です
塊根植物を一番最初に見たときは
「いやーこれはないな」
でした。
ですが今や
「カワ(・∀・)イイ!!!!」
こうですよ。
なんだろう、へんな魅力がありますよね。
見れば見るほど
なんだろう
可愛く見えてきます
特にこのパキプスに関しては
(画像はネットから拝借いたしました)
幹はめっちゃぶっとくてゴツゴツしているのに
葉は小ぶりで
メルヘンの木ことソフォラのような
葉なんですよね。
(ソフォラの葉は↓こんな感じ)
ギャップ萌えもいいとこですよね笑
さてそんなパキプス
今回なんとか種を10粒ほど入手したので
さっそく撒いてみようと思います
正直
まったく情報も
前準備も無い状態での種まきなので
見るに堪えないかもしれませんが
許してやってください(´;ω;`)
とりあえず
いつも通りのやり方で行きます
メネデールを100倍に薄めた水に
約半日ほど浸けます
~半日後~
室内でコットンに腰水
これで行こうと思いますアガベならこの段階で芽が出てたりするんですが。。
この子はそうはいかないみたいです
ってか種の殻が硬てえ!
・・手ごわそうです。
~2日目~
なんか白いのが見えているような?
殻が割れて芽が出てきている様にも
見えますが、正直カビを疑っています
~3,4日目~変化は今の所みられません。
ちょっと焦っています笑
このままだと見込みがなさそうな気がしてきたので
急遽ではありますが室外モードに移行します
途中で変更するのは如何なものかと思いましたが
どうせなら色々試したい!
でも失敗はしたくない!
せめて1粒だけでも成功させたい・・・
10粒とはいえ、結構な値段したんだからね。。
なので今回は用土&容器の殺菌?もしてみます
始めてするので合っているか分かりません笑
とりあえず容器に土!んで熱湯をバーッと
・・・思ってたんと違う。。・・・・・・・・・
・・・・・・
・・・
水を抜かなきゃいけないことを忘れていました
容器の底に穴なんてあるわけもなく、ふるい的なやつもなく...
水を抜く作業があまりにも大変で
写真なんて撮っている暇がありませんでした笑
水を抜くたびシンクに土がこぼれ落ち、
その度に
ほんと何やっているんだろう俺はと
自分のバカさ加減に呆れていました
・・・・・
・・・
はい!完成です!
とりあえず
これで様子を見ていこうと思います!
正直今回は失敗に終わりそう!!
まぁこれもいい経験だと
自分にそう言い聞かせ
絶対に失敗するな!と
死ぬほど願っている
とらなのでした。