こんばんは みにです
多肉植物を育てるあたって、虫嫌いの私はどんな虫がつくのか最初の頃に調べた事があります
カイガラムシやハダニ・・・ふむふむ
アブラムシ、ナメクジなど・・・ふむ・・・
(知ってる虫はアブラムシやナメクジぐらいであとは見たことも聞いた事もないなー)
なので実際、いても見つけれるかなという不安もありながら・・・
その時が。
カイガラムシを我が家で初めて見つけたのはとら
もちろん、多肉ちゃんについてました
その時はもぉー・・我が家にもとうとう来たかっ!!
って思ったけど小さすぎて
ん?どれ?どこ?どこにいてるん?状態、、、
(あっ!今はちゃんと見つけれるようになりました♪)
で、オルトラン。
蒔きました。
実際に起こってからじゃないと対策しないタイプの2人ですね
それからは気をつけてオルトラン撒いてます
カイガラムシ(ピントがあってないからわかりにくいけど…)
もし見つけた場合はお手製の爪楊枝で!!
はい、
爪楊枝にセロハンテープをつけただけのものです
カイガラムシがつくようにベトベトした方を表に。
これでピタっとカイガラムシを捕殺!!
テープの先をちょっと細くしてるので葉と葉の間にいてても割と取りやすくて
以外と使えます、私的に(笑)
そして今年の夏、、初めてのハダニらしき被害が、、
この根元付近の黒いのです
こっちはこんな感じ
これも根元付近に黒いのが。
これもかな…葉焼けっぽいけどなんか違いそう
最初、それこそ葉焼けかなって思ったんだけど
こんな根元、焼ける?陽が当たりそうなとこは焼けてないのに?って思って、
絶対!葉焼けじゃない!!って思って
調べてみたよー
ふむふむ・・・
ハダニっぽいけど、なんか黒すす病っていうのもあるし、、
どっちなんだろ?
ハダニかなー、黒すすかなー
この症状があるコ達は触ったら葉っぱがポロポロとれたり、画像にあるみたいに葉っぱがシワシワで元気がない感じ
なんか生気がないというか、、、
もぉ、素人の私にはどっちかわからんわっ!!
なんとなーくだけど、黒すすではなさそうなのでハダニということで。
(黒すす病は、すす病菌というカビの一種ですすを被ったように枝や葉が真っ黒になってしまう病気らしい・・・)
で、ハダニのお薬3種類買いました
ここでもやっぱり被害が出てからじゃないと対策しない2人
ハダニは同じ薬には対抗性ができちゃうから
違う種類の薬をローテーションで使うといいみたい。
なので一気に3種類買う(笑)
けど同じのは1年に1回しか使えない
3種類同時買いの意味!!
バロックというやつから今回撒いてみました
説明書通りに稀釈してー、
一気に撒く…
被害出てから撒く…
被害のでてないコにも一緒にこの際、撒く
どうか被害がおさまりますよーにー
ちゃんとこれからは気をつけよ…(´-ω-`)
「ハダニ メモ( ..)φ」
*ハダニは高温と乾燥を好む
*植物の葉の裏になどにいて吸汁し植物の成長を阻害する
*水に弱い
*梅雨明け〜気温が下がる秋までが大量発生しやすい
*どこにでもいる…!!
*薬剤に対抗性をもつので1年を通して何種類かの薬剤を使うのが良い
ハダニはどこにでもいるみたいだから、
発生させないように予防しないとダメだなー
実際なってみないとわからない事もたくさんあるから
逆に良かったと思ってこれからに繋げよう、前向きにね
その後、
ハダニの薬を撒いたあとの多肉ちゃん達はというと、、、
(撒いてから1ヶ月ぐらい経つかな)
ハダニ被害の進行は止まったような感じです
以外と撒いてからすぐに?効果があったような・・・
葉っぱもシワシワだったのがマシになってきたりで明らかに変化があったのは確かかな
なのでハダニだったのかなぁーって・・・思ってます
ちゃんとしたことはわからないけども
(結局、わからんのかいっ!)
とりあえずよかったよかった…( ˊᵕˋ* )
今日も最後まで読んでくれてありがとう