こんばんは、とらです
前回はもうほとんど種まきハウスの記事でした笑
今回はその続きです
※あくまで我が家でのやり方です。
いろいろ間違っている部分があると思いますが
温かい目でみてください。
~~~~
~~
さてさて、土いれていきましょー
ポットの底のほうに底石替わりに赤玉土を入れてー
入れ終わったら、さし芽種まきの土をー
ざざーっと!
なんかいろいろ調べてたら
土を殺菌したりしたほうが良いらしいんですが
今回はやらない方向で行きます!
ふう。
まぁ
6枠しか使わないんですけどね!笑(18ポットの意味)
さてさて
今回はこの子たちを植えようと思います
アガベのtitanota Blueです! 5粒をネットで買ったんですが1粒多く入ってた!
常に湿らせたほうがいいっぽいので
土を湿らせていきます
(こ、コイツ・・水をはじきやがる!!)
結構苦戦しました笑
今思えば霧吹きすればよかった・・
土全体が湿ったらいよいよ種まき・・と行きたいんですが
その前にメネデールの使い方が分からん!
100倍で漬けるか水やりするか。。
いまいちどれが良いのか分からない・・・
適当に浸けることにしました笑
んでこの薄め方なんですけど
いやキャップ一杯ってどんくらい??笑
表面張力が働くぐらい入れたらいいのか
それとも参考画通りにしたらいいのか・・・(真面目かっ!
てことでキャップいっぱいに入れて1ℓの水とまぜまぜ
その際に使用したのはこの子
これ何かと便利です
半自動の霧吹きだと思っていただければ。
このメモリがありがてー!
よしこれでやっと植えれる(長かった
(この濡れた種がピンセットに張り付いてほんと・・イライラ
卵割った際に卵の殻が一緒に入って、それを抜き取りたいんだけど、なかなか取れないーってレベルのイライラ度
すべてに植えられたら(植えるというよりただ置いただけ
最後にメネデールを撒きました
これが良いのかはわかりません。
植物は好きですが、詳しくはないので・・・笑
下のアンダートレイに水を入れて。
これですべての作業が終わりました
あとは芽が出るのを待つだけ・・
最近は気温が下がりつつあるので、少し不安ですが
なるべく25度付近をキープし、芽が出てくるのを祈ります笑
それと
外が寒い場合、室内に入れててもいいのだろうか。。
全然わからない!
以上、ド素人の種まき編でした笑
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また変化があり次第アップしますね!